介護派遣人気サイトを一括検索『カイゴナビ派遣』

介護派遣の決定版!人気派遣サイトを一括検索『カイゴナビ派遣』

なぜ北欧には寝たきり高齢者がいないのか?

2018年1月29日 13:40

介護職が知っておきたい知識や情報

日常的に医療や介護を必要とせず、自立した生活が送れる期間の事を「健康寿命」と言います。「寿命」から「健康寿命」を差し引けば、医療や介護に頼る期間である「非健康寿命」が算出できます。この「非健康寿命」の平均ですが、実は福祉大国とされる北欧と日本とではほとんど同じで7~8年となっています。それではなぜ欧米、特に北欧では「寝たきり」の高齢者がいないのでしょうか?今回はその基部に迫りたいと思います。

「寝たきり」と「非健康寿命」の違い

公的機関による明確な定義はありませんが、一般的に「寝たきり」
とは、恒常的にベッド上で寝ている状態を指します。意識の有無に関わらず、自力でも介助されても起き上がれない状態を「寝たきり」と言います。また、自力では起き上がれないが介助されれば起き上がれ、椅子などに座れる状態を「準寝たきり」
と言います。厚労省によると、団塊の世代が後期高齢者(75歳以上)となる2025年にはそれらの人数は230万人に及ぶと発表されています。

先ほども述べたように「非健康寿命」とは、日常的に医療や介護を必要とする期間です。週3回の透析治療に通っていたり、慢性的な疾患により常に治療が必要なケースも、この期間に含まれます。つまり「非健康寿命」期間だからといって「寝たきり」であるとは限らず、ある程度自立した生活を送っている期間も加味されているということ
です。

尊厳の捉え方

それでは「非健康寿命」が日本のそれとさほど変わらない北欧では、なぜ寝たきりの高齢者がいないのでしょうか。人間は誰しも年を重ね、老化し、衰弱し、いずれ亡くなります。北欧では、その後半部分にあたる「非健康寿命」期間を「寝たきり」状態で過ごす人がいない、もしくは非常に少ないと言えます。

その理由の1つとして、人間が持つ「尊厳」の解釈の違いにあります。

「尊厳」とは、個々が互いに「人間」として尊重し合う原理のことで、日本の介護保険法第1条にも「尊厳の保持」について謳われています。ここでポイントになるのが、「人間」というキーワードです。北欧では、自分の口から食べられなくなると、徹底的に噛む力を鍛えたり飲み込む訓練をしたり、一貫して口から摂取できるよう尽力します。それでも改善の見込みが無い場合は、無理に栄養や水分を補給せず、経管栄養(胃ろうなど)は行いません。チューブを通して栄養を直接胃に送り、生き長らえさせることはむしろ虐待であると認識されているのです。終末期に近づくに連れ、食べられなくなるのは当たり前のこと。「人間」として自然に死を迎えることが、最期まで「尊厳」ある生命を全うすることだと考えられています。

医療・介護のシステム

日本と違い、北欧では義務教育を終える(16歳)と、そのほとんどは親元を離れて暮らします。親に介護が必要になっても同居を再開することはなく、国民の介護は公務員である介護士が行います。また昨今では日本でも推奨されている在宅介護ですが、北欧ではこれが基本となっています。様々なサービスを利用したり、日に何度もヘルパーの訪問を要しても、在宅生活を継続するには寝たきりになる訳にはいきません。こういった状況をあえて作り出すことにより、精神的にも意欲を保つ原動力となっているのです。ちなみにスウェーデンでは、高齢者の90%以上は自宅で暮らしていると言われていて、本当の終末期にならないと施設に入所することはできません。

強い個人主義思想

いよいよ終末期となり施設での生活が始まっても、そこで最も重んじられるのは個人の意思です。本人が望めば、1人で外出する事もアルコールを飲むことも可能です。危険が大きい外出や、健康を害する恐れがあるアルコール摂取を、どうして容認することができるのでしょうか。それは偏に、各々が「自由」を尊重しているからでしょう。そのため、個人の意思の沿うことであれば家族からコンセンサスが得られ、コンセンサスが得られれば事故が起きたり不健康になっても施設が責任を問われることはありません。もっとも施設が責任を負うような仕組みでは、「自由」を尊重することはできないのかもしれません。「安全」や「安心」や「長生き」よりも、「意思」や「自由」や「個人」が、北欧では尊ばれていると言えるでしょう。

まとめ

「地域包括ケアシステム」とは、高齢者が住み慣れた地域での生活が継続できるよう、地域が一体的にサービスを提供する体制のことで、国が打ち出した少子高齢化対策の1つです。そこでは医療と介護の連携も重要視されています。そもそも日本の介護は医療面からアプローチしがちで、積極的に治療や投薬を行っているように見えることがあります。「医療」とはケガや病気を治すもので、「介護」とは自然に最期を迎える手助けです。積極的に「医療」を行い、その時期が過ぎれば後は自由に死を待つ。このように北欧諸国の人々は、最期まで潔く生きているのではないでしょうか。

ライタープロフィール

00100
介護福祉士、介護支援専門員。
小さな在宅系事業所で働いています。
介護に関わる全ての方々に、明るい未来を。

関連記事

  1. 介護職が知っておきたい知識や情報

    介護現場のIT実情

    介護現場には様々な機械、ITがあります。ITは非常に便利なものでありま…

  2. 介護職が知っておきたい知識や情報

    介護×演劇 その効果とは!?

    「芸術」とはそれを創り出す表現者と、受け取る鑑賞者とが互いに影響を与え…

  3. 介護職が知っておきたい知識や情報

    介護保険利用の「目的」と「その理由」とするところとは?

    平成25年9月4日社会保障審議会介護保険部会(第47回)の資料である「…

  4. 介護職が知っておきたい知識や情報

    「利用者からの声」でケアマネが相談されて一番困ること~通院介助~

    居宅介護支援事業所のケアマネとして、在宅で暮らす方々の相談に乗ってもう…

  5. 介護職が知っておきたい知識や情報

    「包括的自立支援プログラム」とは?

    包括的自立支援プログラムは適切なケアプラン作成の為に用いられている手法…

  6. 介護職が知っておきたい知識や情報

    糖尿病と食事療法

    毎日欠かせない食事ですが、それを楽しみにしている人も多いでしょう。好き…

クリックジョブ介護 ホイクナビ カイゴナビ派遣 シニアの住まい

人気の記事

カテゴリー

PAGE TOP