介護職のお役立ちアドバイス
-
介護職が考える「誤嚥、誤嚥性肺炎の対処法と予防法」
2017年11月28日 12:38
介護をしていると「誤嚥」という言葉をよく耳にすると思います。普段の生活では耳にすることのない言葉ですよね。似た言葉で誤飲という言葉もあります。今回はその違いや誤…
-
春夏秋冬・季節別!デイサービスのレクリエーション
2017年11月27日 11:50
デイサービスの醍醐味といえるのが、このレクリエーション。 以前は集団でのレクリエーションが主流でしたが、最近では個別でのレクリエーションなど利用者のニーズに…
-
どうすれば上手く介護が出来るのか~2つの考え方~
2017年11月26日 11:01
介護職は介護をするだけが仕事ではありません。コミュニケーションも必要ですし、環境整備やレクリエーションなども提供する必要があります。しかし、メインはやは…
-
嚥下(えんげ)・嚥下障害とは?
2017年11月23日 14:32
介護に携わっていると「嚥下(えんげ)」という言葉をよく耳にすると思います。なんとなく食べることだったり飲んだりすることと解釈していると思います。今回は嚥下障害と…
-
デイサービスでできる人気の「体操」~たったの10ステップで頭も使う全身体操~
2017年11月22日 13:42
身体を動かすこと歳をとるにつれ、足や腰等の痛みが原因で身体を動かす事が億劫になってくるものです。・外に出る機会が減ってくる・閉じこもりがちの…
-
介護職の副業・ダブルワーク事情
2017年11月18日 12:11
昔は副業はサラリーマンにとって御法度であり、会社にばれてしまった場合は解雇になるリスクなどがありましたが、現在では副業、ダブルワークを推奨しているところもありま…
-
介護職直伝!大勢のオムツ交換をするコツ
2017年11月13日 16:04
病院や介護施設で働く上でオムツ交換はほぼ必ずあります。夜勤をやる場合私がいた病院では1人で30人くらいの患者さんのオムツを交換しなくてはいけませんでした。 …
-
続・利用者のご家族との距離感、接し方さらなる 3つのポイント
2017年11月9日 11:49
前回の記事では、「利用者のご家族との距離感、接し方 4つのポイント」が紹介されました。1. まずは挨拶から 2. 写真を撮る3. 利用者の様子を話す…
-
介護職注目!利用者のご家族との距離感、接し方 4つのポイント
2017年11月8日 11:34
土日になると、利用者のご家族が面会にいらっしゃるという施設、多いですよね。しかし中には、「ご家族とどう接していいのか、分からない」という場合もあります。特に若い…
-
介護ロボットの導入と効果
2017年11月7日 11:19
介護ロボットとは何か ロボットと聞くとアニメ等に出てくるキャラクターを想像される方もいるかもしれませんが、総務省ではロボットを以下のように説明しています。 …