介護派遣人気サイトを一括検索『カイゴナビ派遣』

介護派遣の決定版!人気派遣サイトを一括検索『カイゴナビ派遣』

緊急時! 介護職にできること

2018年7月9日 14:22

介護職で共有!私のお仕事テクニック

介護の現場では、緊急時の対応は避けては通れません。
急に具合が悪くなる方、転倒やベッドからの転落などで骨折をしてしまう方など、様々な場合で、緊急時の対応を求められます。
また、高齢者の方は自覚症状がない方も多く、気が付いた時には手遅れだった、なんてことになったら大変です。

一人で介護をしている時などに、利用者さんが急変してしまったら慌ててしまいますよね。でも、普段から緊急時に備えて準備をしておくと、いざという時に慌てなくてすみますよ。

緊急時に備えて、普段から確認しておくこと

・利用者さんの病気や既往歴を把握しておく
・利用者さんの飲んでいる薬を知っておく
・着替えや入浴の介助の時に痛がる様子や皮膚に異常がないかチェックしておく
・普段の様子や生活(ADL)を把握しておく
・緊急時の連絡先を確認しておく(施設内の連絡網・利用者さんのキーパーソン等の連絡先)

これら一人一人すべてを把握しておくのは、とても大変です。
利用者さんの情報は、どこで確認すれば良いのか、情報ツールの場所は必ず把握しておきましょう。
利用者さんの病気や既往歴によっては、再発するリスクの高い病気がありますので、緊急時のシュミレーションをしておくと良いと思います。

利用者さんと接することの多い介護士だからこそ、いち早く急変に気づく場合もあります。普段の様子と比べ、「おかしいな」と疑問に思うことがあれば医療スタッフに報告しましょう。

観察のポイント

・意識はあるのか、朦朧としていないか
・バイタルはどうか(体温・血圧・呼吸・脈拍)
・顔色はどうか
・手足は動くのか、脱力感やしびれの有無
・痛む場所があるのか

利用者さんの急変時に慌てないためにも、どのようなことを観察したら良いのか、ポイントを押さえておきましょう。
ポイントを押さえておけば、その後の対応もスムーズに進みますよ。

緊急時の動き方

緊急時のフローチャートを事前に確認しておくと、いざという時に困らなくてすみます。
現場に一人の時と複数スタッフがいる時では、対応も変わってきますよね。
自分がどのように動いたら良いのか、優先順位を決めて動けると良いと思います。

現場に自分一人のとき

緊急時、現場にスタッフが自分一人の場合は、優先順位を決めて対応しましょう。
利用者さんの状態に合わせて、応急処置なのか、救急車を手配するのかを決めなければいけません。また、ご家族や施設等への連絡も併せて行います。

現場にスタッフが複数いる場合

その場の状況を把握し、優先順位を決めて、担当を決めます。
「連絡係」や「救命係」等、スムーズに決めることが重要です。

細かいことは、施設のフローチャートやマニュアルに沿って動いてください。

AEDの場所を確認しておく

AED(自動体外式除細動器)とは、突然心配停止をして倒れた人に電気ショックを与えることで、倒れた人の命を救うための医療機器のことです。
高齢者のための介護・福祉施設などへ、AEDの設置が推奨されています。自分の働いている施設にAEDはあるのか、設置場所等、把握しておくと良いと思います。

AEDの使い方は簡単です。
電極を貼る位置や操作の仕方など、機械が教えてくれますので、誰でも扱うことができます。
ですが初めて使うときが緊急時では、慌ててしまいますよね。

安心して、スムーズに使うためには、事前に練習しておくことをおすすめします。

介護のセミナーや講習会に積極的に参加する

介護士向けのセミナーや講習会がたくさんありますので、いざというときに慌てないためにも、ムリのない範囲での参加をおすすめします。
施設内で、緊急時の対応について勉強会を開催している施設もありますので、確認してみてください。
緊急時の対応も一度習ったからといって油断はできません。
利用者さんの命がかかった一大事になる可能性もあります。その時にきちんと対応していきたいですよね。

最後に

介護の現場では、いつ緊急時が発生するのか分かりません。
利用者さんが急変した場合など、介護士が第一発見者になる場合が多々あります。
緊急時に慌てないためにも、普段から利用者さんのことをよく把握しておきましょう。
落ち着いて行動できるように、普段から意識しておくことが大切です。

ライタープロフィール

Akiko
介護士。
一人暮らしの祖母の通院・買い物、身の回りの簡単な介護を6年間していました。

関連記事

  1. 介護職で共有!私のお仕事テクニック

    介護職の夜勤前後の過ごし方(8時間編)

    施設で働く介護職員のほとんどは、夜勤を経験していますよね。夜勤は日中と…

  2. 介護職で共有!私のお仕事テクニック

    介護施設の夜勤は辛い?その実態について考える

    特別養護老人ホームなどの介護施設でのお仕事を考えている方にとって、気に…

  3. 介護職で共有!私のお仕事テクニック

    整理整頓で介護職の仕事は効率アップ!!

    介護職員は、とにかく日々の業務量が多いですよね。介護業務に加えて、記録…

  4. 介護職で共有!私のお仕事テクニック

    介護職が会議を円滑に進める4つのポイント

    介護施設では、定期的に会議が行われる職場が多いです。会議の目的としては…

  5. 介護職で共有!私のお仕事テクニック

    年末年始、介護職はこう働く!

    介護施設で働いている場合、年末年始も働くことが多いですよね。年末年始は…

  6. 介護職で共有!私のお仕事テクニック

    介護職の観点から「インフルエンザ予防法」

    インフルエンザは感染症の一つであり、若い人でも感染してしまいますと死に…

クリックジョブ介護 ホイクナビ カイゴナビ派遣 シニアの住まい

人気の記事

カテゴリー

PAGE TOP