介護職は介護施設だけでなく、病院で働くこともできます。しかし、介護施設では介護職の仕事になっているものでも、病院になると介護職では行えない業務があることを知っていますか?
そこで当記事では、病院の介護職が行える仕事と介護施設の介護職が行える仕事の違いについて紹介します。
病院の介護職は補助的役割の意味合いが大きい
病院は治療を行う場所であることから、身の回りのお世話を担う介護職の役割は、どうしても看護師の補助という意味合いが強くなります。そのため医療行為に該当するものは、全て看護師が行わなければなりません。例え絆創膏1枚貼る行為も、病院内では傷の処置という医療行為に該当するため、介護職が行うことはできないのです。
一方、介護施設では介護職が主導となり多くの業務を行っています。看護師の配置数も少ないため、介護職と看護師が連携することで行える医療行為がいくつか存在しているのです。
それでは、病院と介護施設の介護職が行える仕事の違いを具体的に見ていきましょう。
病院の介護職にできること・できないこと
病院で介護職ができる援助は、医療行為とはみなされないものに限られます。代表的なものは以下の通りです。ただし、バイタル測定については、一般病棟では看護師の仕事となっています。
・目薬をさす
・湿布薬を貼る
・軟膏を塗る
・体温計・電子血圧計での測定
また法律上は医療行為になるものの、介護職でも行える行為は以下の通りです。
・爪切り(巻き爪や肥厚した爪は除く)
・歯ブラシやスポンジによる口腔ケア
・ストーマのパウチ内に溜まった排泄物の除去
・耳垢の除去
介護施設の介護職が行える医療行為
介護職が行える医療行為でも、病院では看護師が行うことが多いですよね。しかし介護施設では、看護師が少ないため、介護職が行える医療行為はほとんどの場合、介護職で行います。介護施設の介護職が実施可能な医療行為は以下の通りです。
・自己導尿の補助、カテーテル準備、体位保持
・坐薬の挿入
・軽い切り傷や擦り傷の処置
また喀痰吸引等研修と介護職員実践者研修を修了した介護職に限っては、痰の吸引と経験栄養の実施を医師の指示のもと、看護師と連携して行うことができます。ただし介護職が行える痰の吸引は咽頭の手前まで、経験栄養については、胃ろうの状態確認とチューブの接続および注入開始は看護師が行わなければなりません。
病院の介護職だからこそ学べること
病院ではどうしても補助的な側面が大きい介護職ですが、病院だからこそ学べることもあります。病院には医療処置が必要な高齢者や障害者が多く、介護職でも最低限の医療知識を知っておかなければなりません。病院では、介護施設の介護職よりも医療行為を目の当たりにすることが多いため、介護職に必要な医療知識を身に付けることができます。
また、病院には寝たきり状態の人や発病後まだ日の浅い人が多く入院しています。そのため、介護度の高い人への介護技術や知識は、病院の介護職の方が早く身に付くと言えるでしょう。
まとめ
病院は治療の場であるため、介護職の仕事そのものはどうしても補助的になります。介護職らしい仕事ができないと思うこともあるでしょう。しかし、以前は医療行為とみなされていたものでも、現在は医療行為ではなくなっているものがあります。また、介護職でも行える医療行為も増えてきました。
現在、介護施設や在宅では医療度や介護度の高い人の利用が増えており、今後医療知識がある介護職の需要は高まっています。介護職が行えない医療行為であっても、病院であれば看護師の補助に付く機会も多いですよね。看護師が行う様々な医療行為を、介護職が実際に見ることができる現場として、病院は最適の環境です。病院でしっかりと学んでおけば、今後転職し病院以外で働くことになっても、病院での経験が必ずや役に立つことでしょう。
ライタープロフィール
中村 楓
フリーターから介護の世界に入り、3年の経験を経て介護福祉士を取得し、今年で介護職は13年目。
2度の産休育休を挟みながら、介護の知識や技術を学ぶため、福祉住環境コーディネーター2級を取得。また、ポジショニングや口腔ケア、認知症介護実践者研修など多数の研修にも参加している。
今後は介護支援専門員を目指して勉強中。